about us

column

サウナで「幸せホルモン」が分泌されるって本当?

サウナと健康

サウナに入ると気分がスーッと晴れる。多幸感を感じる。実はそれ「ホルモン」の分泌が大きく関係しているんです。「セロトニン」「オキシトシン」「エンドルフィン」など「幸せホルモン」という名前を聞いたことがある方も多いと思います。今回は、サウナに入ると分泌されると言われている「幸せホルモン」について解説します!

目次

1.サウナに入るとホルモンが分泌されるのはなぜ?

1.サウナに入るとホルモンが分泌されるのはなぜ?

サウナに入るとさまざまなホルモンが分泌されると言われています。


なぜ、ホルモンが分泌されるのか気になりますよね。それは、サウナの温冷交代浴によって、身体が危機的状態にさらされるからです!


アツアツの「サウナ」とキーンと冷たい「水風呂」。


日常生活では起こり得ない状態にさらされたわたしたちの身体は、心拍、血流、自律神経、そしてホルモンなど、身体の持てる力を総動員し、サウナの環境下に適応しようと奮闘します。


ホルモンとは、生命活動を維持するために分泌される「伝達物質」のこと。指令・合図など必要に応じて分泌されることで、体外・体内のあらゆる変化に対応するのがホルモンの役割です。


 

サウナに入ると分泌されるのが、




①ストレスホルモンの「コンチゾール」
②代謝を上げるホルモン「甲状腺ホルモン」
③辛い局面を乗り越えるための「エルドルフィン」
④温度変化に心地よさを感じたときの「オキシトシン」




など。


コンチゾールは身体の負荷を乗り越えるため、甲状腺ホルモンは代謝を上げるために分泌されます。そして、「エルフドルフィン」「オキシトシン」がまさに「幸せホルモン」と呼ばれる脳内ホルモンです。

2.サウナに入ると分泌される「幸せホルモン」たち

2.サウナに入ると分泌される「幸せホルモン」たち

幸せホルモンとは、心身の安定や幸福度をもたらすホルモンのことです。


サウナに入ると、気分がすっきりしたり、メンタルが安定したように思えたり。気分の高揚や喜びを感じる方も多いと思います。自律神経の働きも大きく関係していますが、ホルモンの働きも大きいです。


ここでは、サウナに入ると分泌されると言われる「幸せホルモン」をご紹介します。

①オキシトシン

①オキシトシン

別名「愛情ホルモン」といわれる「オキシトシン」。


人と人との触れ合い、感謝を伝え合う場面、親密な関係構築などで生まれる安らぎのホルモンです。脳内の疲れを癒す・気分を安定させる効果があると言われています。


なぜサウナで「愛情ホルモン」が分泌されるのか。それは、サウナに入ることで「腸」が温められるからです。


腸とオキシトシンは密接に関係しています。


オキシトシンは、体温・食欲・睡眠など身体のあらゆる調整を担う脳内の下垂体から分泌されます。この下垂体に「幸せホルモン」の分泌を指令するのがなんです。




サウナで体の深部まで温まる

腸が温まる+活性化

ホルモン分泌を司令

オキシトシンが分泌される




幸せホルモンが低下すると、不安感や緊張感・焦燥感が強くなる症状が出ます。


サウナによる温熱効果によって腸の活動を活性化することで、オキシトシンが分泌され気分を安定させてくれるんです。

②エンドルフィン

②エンドルフィン

癒しを与えて穏やかな気持ちに導くホルモン「エンドルフィン」。鎮静効果や幸福感が味わえ、モルヒネと似た働きがあることから「脳内麻薬」と呼ばれるホルモンです。


身体を温めて心地よさを感じると、エンドルフィンの分泌量が増加します。つまり、絶妙な温度と湿度でセッティングされた心地いいサウナに入ってすぐのタイミングで、エンドルフィンが分泌されるんです。(※序盤から熱すぎるサウナだと、エンドルフィンは分泌されません※)


サウナの序盤でエンドルフィンが分泌されると、身体が熱くなっても「きつい」と感じにくく、深部まで身体を温められます。


「深部まで身体を温めるとととのいやすい」とも言われているので、序盤から「心地いい」と感じられるサウナに行くことも重要ですよね。

③セロトニン

③セロトニン

理性や感情のコントロールを担う「セロトニン」。脳を活性化させ、心をととのえてくれるホルモンです。


サウナでセロトニンが分泌されるのは、緊張・ストレスにより「ノルアドレナリン」が分泌されるから。ノルアドレナリンは、自律神経に働きかけて心拍数を上げたり、血液量を増やしたりして、活動しやすい状態をつくり出します。


このノルアドレナリンの働きを抑制し、ストレスを減らしてくれるのがセロトニンです。怒りや焦りなどの感情をおさえることで、気持ちが安定し、幸福感を得やすくしてくれます。


また、




科学的には、サウナは身体の温度調節メカニズムにおいて、「幸福ホルモン」として知られる「セロトニン」を活性化させる(※)



と言われる一面もあるそうです。


きれいな景色を見たり、温泉に入ったり、芳醇な香りを感じたり、一定のリズムで運動したり。「は〜落ち着くな」と感じるときは、まさにセロトニンが活性化するタイミング。サウナにも同じような場面がありますよね。


セロトニンは、少しの分泌だけで幸福感をもたらしてくれる「幸せホルモン」の代表格なんです。






※引用元:


引用元:東京経済ONLINE,世界的ブーム!サウナ「3つの絶大効果」はこれだ「”デジタル汚染”の時代」に求められる納得の訳

3.まとめ

サウナに入ると




①オキシトシン
②エンドルフィン
③セロトニン




これらの「幸せホルモン」が分泌されます。


 

サウナ→水風呂→外気浴によって「副交感神経」が優位に働くと、セロトニン、エンドルフィンだけでなく「ドーパミン」が分泌されることもわかっています。ドーパミンも達成感や喜び、爽快感などをもたらす「幸せホルモン」のひとつです。


日常生活ではなかなか感じられないホルモンの分泌。サウナに集中しつつ「あ、今幸せホルモン出てるな」と感じられると、おもしろいですよね。ぜひホルモンを味方につけて、さらにサウナを楽しみましょう!

参考文献

・加藤容崇著,医者が教える 究極にととのう サウナ大全,ダイヤモンド社,20237,70-71, 74-75ページ
・小林弘幸著,自律神経の名医が教える! サウナのトリセツ,学研プラス,20219月,72-75ページ
・「kiitos.特別編集 心とからだがととのうBOOK」,三栄書房,2024年6月,50-55,68-69ページ
・国立消化器・内視鏡クリニック,幸せホルモン(幸福物質)4つ」ドーパミン・セロトニン・オキシトシン・βエンドルフィンとは?
・けんこう名探偵,セロトニンって、なぁに?
・「幸せホルモン「セロトニン」とは?セロトニンの作用と増やす方法を解説」
・サントリーウェルネスOnline,『幸せホルモン「セロトニン」とは?セロトニンの作用と増やす方法を解説』

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら