about us

column

朝サウナに行くと眠くなる原因。朝サウナと夜サウナどっちが正解?

サウナQ&A

朝からサウナに入る「朝サウナ」。身体がシャキッとして朝から効率的に動けたり、集中力が高まって効率的に勉強・仕事ができたり、化粧ノリが良くなったり……多くのメリットが聞こえてきます。一方「朝サウナすると眠くなる」と、日中の行動に支障を感じている方もいるようです。実際のところ、朝サウナは本当に身体にいいのでしょうか?また、朝と夜、どのタイミングで入る方がいいのかも合わせて考えていきます。

目次

1.朝サウナで眠くなるのは「夜と同じ入り方」をしているから

朝サウナで眠くなる方、夜サウナと同じルーティンでサウナに入っていませんか?

メリットの多い朝サウナですが、あやまった入り方をしてしまうと、日中急激な眠気に襲われてしまうんです。

ここでは、そんな「朝サウナ」の注意点をご紹介します!

①1〜2セット程度にとどめておく

①1〜2セット程度にとどめておく

朝サウナは「セット数」に気をつけましょう。

朝からサウナ→水風呂→外気浴を3セットくり返ししてしまうと、副交感神経(=リラックスモード)が優位に働き、その後眠気を感じやすくなってしまうんです。

「集中力を上げたい」「日中のパフォーマンスを上げたい」もしもそのような理由で朝ウナにチャレンジするなら、セット数は1~2セットにとどめておきましょう。(サウナに慣れてしない方は、1セットがおすすめ!)

②サウナ・水風呂に入りすぎない

②サウナ・水風呂に入りすぎない

セット数も大切ですが、サウナ・水風呂に入浴する時間も重要です。

サウナは、5分程度の入浴ですませます。水風呂は10秒程度、もしくは省略してシャワーで代用しましょう。

サウナや水風呂に長く入りすぎてしまうと身体に負荷がかかり、日中だるさを感じたり、眠気を感じやすくなったりと、パフォーマンスの低下につながるからです。

朝サウナは、体温を軽く上昇させる程度をイメージする。この意識があると失敗しにくいですよ。

③休憩時間を短くするorしない

③休憩時間を短くするorしない

朝サウナの「休憩」の取り方は、とくに気をつけたいポイントです。

夜と同じように、ゆっくり時間をかけて休憩したり、ベッドに横になったりすると、副交感神経が優位に働いてしまうからです。

なぜ、副交感神経が優位になるのを避けたいかというと、身体が入眠しやすい状態に切り替わってしまうためです。

副交感神経が優位に働くと、深部体温(=体の中心の体温)は低下し、手足の温度は上昇し、身体が入眠しやすい状態に切り替わってしまいます。

朝サウナは、

  • ・休憩しないという選択肢もあり
  • ・休憩する場合はイスに座る
  • ・休憩する場合は、2〜3分程度の短時間で
  • ・横になるのはNG!(副交感神経⬆︎)

ぜひこれらのポイントを意識してみてください。

2.朝サウナ・夜サウナ「目的別」で入る時間を選ぶのが正解

2.朝サウナ・夜サウナ「目的別」で入る時間を選ぶのが正解

朝サウナと夜サウナ、どちらに入るのが正解なのか、疑問に感じている方も多いようです。

朝サウナと夜サウナは、入り方によって得られる効果が異なります。そのため、目的に合わせて入る時間帯を選ぶことがおすすめです。

①朝サウナがおすすめな人

①朝サウナがおすすめな人
  • ・1日を活動的に過ごしたい
  • ・集中力が必要な予定がある
  • ・朝のむくみを解消したい
  • ・早起きの理由がほしい
  • ・混んでいるサウナが苦手

朝からサウナに入ると、身体と脳がすっきりして気分よく1日をスタートできます!活動的な1日を送りたい方に朝サウナはぴったりです。

朝サウナはさまざまなメリットがあります。
  • ①眠気が覚めて脳がシャキッとする
  • ②血流が巡って疲労回復
  • ③むくみ解消・肌つやアップ
  • ④集中力が上が活動モードに

一方、注意したいポイントもあるので要チェックです!

  • ①入り方をあやまると日中眠くなる
  • ②入りすぎる(時間・セット数)と身体の負担に
  • ③起床後すぐに入ると脱水の危険性が高まる
  • (起床から1時間を目安にサウナに入るようにする+十分な水分補給を行う)

②夜サウナがおすすめな人

②夜サウナがおすすめな人
  • ・睡眠不足が続いている
  • ・疲れが溜まっている
  • ・ストレス解消したい
  • ・脳をスッキリさせたい
  • ・肌トラブルを改善したい

身体を活動的にしてくれる朝サウナに対し、夜サウナは身体を休息・リセットするのに向いています。

サウナ→水風呂→休憩を2〜3セット行うことで、「血流改善」「自律神経の正常化」が進み、肉体疲労・精神疲労・脳疲労解消にはもってこいです。

一方、夜サウナにも注意点があります。十分な休憩時間を設けないと、かえって交感神経が優位になってしまい、寝つきが悪くなる点です。

就寝前のサウナは、2~3時間前がいいと言われています。徐々に深部体温を下げていくために、水風呂後は休憩時間をしっかり設けてください。夜サウナは横になっての休憩もおすすめです!

3.まとめ

朝サウナで眠くなってしまう原因は

  • ①夜サウナと同じようなセット数で入っている
  • ②短時間で済ませず、長時間入浴している
  • ③休憩時間が長すぎる

などが考えられます。

 

  • ・1〜2セットで済ませる
  • ・サウナ、水風呂ともに短時間で
  • ・休憩しないorイスに座って短時間で休む
  • ・最初から高温サウナに入らない(血圧の急上昇予防)
  • ・朝は脱水気味。十分な水分補給を行う

ぜひこれらのポイントを意識してみてください。

また、「朝サウナ」と「夜サウナ」どちらかが正解というわけではなく、「目的別」に入る時間帯を選ぶのがおすすめです。

 

  • 朝サウナ:活動的な1日にしたいとき
  • 夜サウナ:身体の休息モードにしたいとき

この記事を掲載している「LOCA THE CLASS. AOYAMA」は、午前9時〜翌朝5時まで営業中。

表参道駅から徒歩8分程度の立地にあるため、「朝サウナをしてから仕事に行きたい」という方にもおすすめ。朝サウナの場所をお探しの方はぜひ利用してみてください。

初回半額体験プランは【こちら】から

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら