【サウナにまつわる資格7選】お得にサウナに入れる!資格を取るメリット

心身を健やかに保ってくれると話題の「サウナ」。実はサウナにまつわる「資格」が存在することをご存知ですか?サウナにまつわる資格を取得すると、知識が増えてよりサウナを楽しめるようになったり、お得にサウナに入れたり、サウナを仕事にできたり……。サウナ好きにとってかなりメリットが大きいんです。そこで今回は、サウナにまつわる資格をまとめて紹介。実際に資格を所有する筆者が感じたメリットもあわせてお伝えするので、資格を取得するか迷っている方はぜひ読んでみてください。
- 目次
1.割引制度あり!サウナにまつわる資格
①サウナ・スパ健康アドバイザー

『サウナ・スパ健康アドバイザー』は、「日本サウナ・スパ協会」公式資格のひとつ。
温浴施設の従業員・サウナ・スパの愛好家におすすめの資格です。
主に学べること
・サウナの歴史 ・サウナや入浴が健康にいい理由 ・サウナの正しい入り方 ・温浴とボディケアの関係 ・施設での応急手当て
などサウナやスパに関する基本的な知識をわかりやすく学べる資格です。
受験方法/受験料
受験方法:在宅試験(自分のタイミングで受験可能) 受験料:5,000円(テキスト代・受講料込み)
割引制度
合格者は「割引協賛施設」で、サウナ・スパ 健康アドバイザー資格証カードを提示すると、割引価格で入館できたり、ドリンクのサービスを受けることができます!
資格期限は設けられていないため、一度資格を取得すれば、半永久的にお得にサウナに入れるというわけです!お得!
②サウナ・スパプロフェッショナル/サウナ・スパ健康士

『サウナ・スパプロフェッショナル』『サウナ健康士』は、「サウナ・スパ健康アドバイザー」の上位資格。アドバイザーの資格を持っている人だけが受講できる、上級者向けの資格です。
主に学べること
【サウナ・スパプロフェッショナル】
温浴施設の管理者やマネージメント向け。
サウナの歴史/正しいサウナの入り方/水質の管理/サウナと医学/設備・防災に関することなど、サウナ・スパ健康アドバイザーの内容を、より深掘りしたような専門的知識を学べます。
【サウナ健康士】
温浴施設でトレーナー・ボディケア業務に関わる方向け。 身体を温めた上でのボディケアにまつわる知識を網羅できる資格です。
受験方法/受験料
受験方法:在宅試験(自分のタイミングで受験可能) 受験料:15,000円(テキスト代・受講料込み)
割引制度
サウナ・スパ健康アドバイザーと同じく「割引協賛施設」にて、割引などの優待サービスが受けられます。
③熱波師検定

『熱波師検定』とは、日本サウナ熱波アウフグース協会による、熱波師育成のための資格。
熱波師とは、サウナ室内で熱波を送る人のこと。資格がなくても熱波師を名乗ることはできますが、有識者から基礎知識を学ぶことで、より活躍の場を広げることができます。
主に学べること
【熱波師検定B】サウナ・ロウリュの基礎知識/タオルあおぎの基本 ↓ 【熱波師検定SUS】熱波師として知っておきたいサウナ知識/タオルあおぎ応用 ↓ 【熱波師検定A】温浴施設で「熱波師見習い」として活躍できる知識・実技
※B→SUS→Aと検定ごとにステップアップ受験方法/受験料
受験方法:
熱波師検定B:受験会場(実施店舗)orリモート 熱波師検定SUS:受験会場(実施店舗) 熱波師検定A:受験会場(実施店舗) ※同日にB→ステップの順で連続受講可能
受験料:25,300円〜※時期や検定内容によって変動あり くわしくは公式HPをご確認ください
割引制度
合格後にもらえる認定カード提示で一部の温浴施設を「有待遇」で利用可能 詳細:https://neppa.jp/kentei.html
2.知識が増える!サウナに関連のある資格

3.【実体験】サウナの資格を取るメリットは?
サウナにまつわる資格。実際に取得したことで、どんなメリットがあるのか、
・サウナ・スパ健康アドバイザー ・サウナ・スパプロフェッショナル ・入浴検定/アドバイザー
の資格を保持する筆者が感じる「メリット」をご紹介します!
①お得にサウナが楽しめる

やっぱり「割引価格」でサウナを楽しめるのは大きいメリットですよね。
「サウナ・健康アドバイザー」や「熱波師検定」も、受験料が必要ですが、週に2〜3回のペースでサウナに通う方、サウナを目的とした旅行が趣味な方は、長い目でみるとお得に感じる場面も多いはずです。
ただし、割引を受けられるのは一部の温浴施設に限られます。割引目的で資格を取得したい方は、どの店舗なら割引価格で入れるのか、事前に確認しておきましょう!
サウナ・スパ健康アドバイザー割引協賛施設一覧:https://sauna.or.jp/licences/discount/
②サウナの知識が増えて楽しい

「サウナの正しい知識」が身についたことは、勉強してよかったなと感じる部分です。
無理をしない入り方、正しい水分補給、ロウリュの魅力、歴史などなど、知識を身につけたことで、よりサウナへの興味が深まり「もっといろんなサウナに入ってみたい」という意欲が湧きました。
「資格を持っている」と伝えると、「サウナの入り方教えて」と声をかけてもらえたり、「こういう場面はどうすればいいの?」など、コミュニケーションの入り口にもなるのもメリットです。
サウナのおかげで、毎日が少しだけ楽しくなったと言えますね。
③サウナが「仕事」になる

わたしは、サウナにまつわる記事を執筆したり、サウナ施設に取材に行ったりと「サウナライター」として活動しています。
実は、資格保持がお仕事に直結した経験はありません。ですが、勉強していたおかげで、正しい情報を読者に伝えられたり、施設の人とより深いお話ができたりと、資格を保持をメリットを感じることは多いです。
「サウナを仕事にしたい」「サウナ関係の仕事がしたい」そんな想いがある方は、はじめの一歩としてサウナの勉強をはじめる、資格を取得してみると、何かしらのチャンスがめぐってくることもあるはずですよ!
4.まとめ
資格名 | 概要 | 受験方法 | 受験価格 |
① サウナ・スパ健康 アドバイザー | サウナ・スパの基本を学べる資格。 初心者におすすめ。割引制度適用 | オンライン講座受講後 在宅試験 | 5,000円(税込) |
② サウナ・スパ プロフェッショナル | サウナ・スパの基本知識をもとに、 管理者としてより深い知識を学べる資格 | 「サウナ健康アドバイザー」 取得者が受験可能、在宅試験 | 15,000円(税込) |
③ サウナ・スパ健康士 | サウナ・スパの基本知識をもとに、 ボディケアの知識を深める資格 | 「サウナ健康アドバイザー」 取得者が受験可能、在宅試験 | 15,000円(税込) |
④ 熱波師検定 | アウフグース(熱波)技術やサウナの 基礎知識を学ぶ資格。実技試験があり、 熱波師として活躍したい人向け。割引制度適用 | 講習+実技試験など | 25,300円~ ※時期によって変動あり |
⑤ 入浴検定 | 入浴の正しい方法や健康効果について学ぶ資格。 家庭での入浴習慣を改善したい人向け。 | オンライン受験可能 | 6,600円(税込) |
⑥ 温泉ソムリエ | 温泉の成分・効能・正しい入り方を学ぶ資格。 旅行好きや温泉施設のスタッフに人気。 | 講習を受講するだけで 取得可能(試験なし) ※在宅受講も可能 | 24,000円(税込) ※在宅受講28,600円(税込) |
⑦ 銭湯検定 | 銭湯の歴史・文化・マナーについて学ぶ資格。 銭湯の魅力を発信したい人におすすめ。 | オンライン試験 | 2,000円(税込) |
サウナの資格をまとめてご紹介しました。
この記事を読んで、もっとサウナの知識や理解を深めたいと思った方は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてくださいね。