about us

column

水風呂は逆効果?正しい水風呂の入り方と効果を解説します

サウナコラム

サウナ浴の効果をより高めてくれる「水風呂」。一部で「水風呂は逆効果だ」という声があるのをご存知ですか?サウナ、水風呂、外気浴……サウナの基本のルーティンのひとつである水風呂が、なぜ逆効果だと言われるのか気になりますよね。そこで今回は、水風呂が逆効果と言われる理由や、水風呂に入ることで得られる効果について解説します。

目次

1.水風呂にひそむ3つの危険

1.水風呂にひそむ3つの危険

結論からお伝えすると、水風呂に入ると少なからず以下のリスクが発生します。

・不整脈を起こす可能性 ・心筋梗塞が起こる可能性 ・ヒートショックを起こす可能性

これらが「水風呂に入るのは逆効果」だと言われる理由です。

しかしながら、これらのリスクがすべての方に当てはまるものではありません。

サウナ・水風呂の入り方を正しく理解することで、これらのリスクを防ぐことができます。

ただし

・高血圧の方 ・不整脈の方 ・心疾患のある方 ・糖尿病の方

など、持病がある、治療・通院している方は、水風呂に入ることでリスクを高める可能性があります。

どうしてもサウナに入りたい場合は、必ずかかりつけの医師に相談してからにしましょう!

2.「水風呂は逆効果=正しく入れていない」可能性大。正しい水風呂の入り方

2.「水風呂は逆効果=正しく入れていない」可能性大。正しい水風呂の入り方

水風呂が逆効果だと言われるのは、さまざまなリスクが存在するからでした。 ただし、水風呂の正しい入り方を理解することで、これらのリスクを回避できます。

①水風呂に入る前に「ぬるめのかけ湯」か「かけ水」をする

①水風呂に入る前に「ぬるめのかけ湯」か「かけ水」をする

「水風呂前にかけ湯・かけ水」は、もはやサウナーの間でも定着するサウナのマナーですが、実は「ヒートショック」のリスクヘッジにもつながっているんです。

ヒートショックとは、急激な温度差によって血圧が大きく変動することで、血管や心臓に大きな負担がかかってしまうこと。冬場の脱衣所から浴室への移動、サウナで起こりやすいと言われています。

水風呂前に、ぬるめのかけ湯・かけ水で水風呂に適応させることで、ヒートショックや心筋梗塞などを防ぐことができます。

②息を止めずに、一気に入る

②息を止めずに、一気に入る

 

息を止めて水風呂に入ると、心臓に負担がかかるため注意が必要です。

ポイントは、ゆっくり息を吐きながら、途中で止まらないこと。ふ~っと息を吐きながら、一気に入水するとスムーズに入水できます。ぜひ試してみてください。

③手から水に入らない

③手から水に入らない

手のひらには温度調整を担う血管が流れいます。そのため、手から水風呂に入ると、必要以上に冷えを感じるんです。

手を上に上げて水風呂に入ると、冷えを感じるスピードがゆるやかになるので、身体に負担も少なくおすすめです。

④サウナで身体を温めてから入る

④サウナで身体を温めてから入る

急に水風呂に入り身体を冷やすと、血圧が急上昇してしまい、危険な状態になることがあります。

身体をしっかり温まり、かけ湯・かけ水で身体をならして、水風呂に入る。基本を守って水風呂に入りましょう。

3.そもそも水風呂ってどんな効果があるの?

3.そもそも水風呂ってどんな効果があるの?

「水風呂が苦手」という方は非常に多いですよね。

水風呂は決して無理に入るものではありませんが、水風呂に入るからこそ得られる効果があるんです。

・身体を均等に・短時間で冷やせる ・交感神経を引き上げる(ととのいやすくなる・外気浴が気持ちいい) ・脈拍を平常値に戻す ・自律神経に刺激を与える(メンタル向上・睡眠改善など) ・血流促進(血管の収縮⇔拡張効果)

水風呂は水シャワーでも代用可能です。

ただし、

・水風呂ほど冷たくない ・水風呂ほど身体が均等に冷えない ・水風呂に比べて身体を冷やすのに時間がかかる

といったデメリットもあります。

一方で

・水風呂が苦手でも、挑戦しやすい ・特定の部位だけ冷やせる ・頭から冷水シャワーを浴びられる

などのメリットも挙げられます。

水風呂は水シャワーに比べると、血管や自律神経に刺激を与えやすいため、外気浴(副交感神経)がとても心地よく感じられる、なんて大きなメリットもあるんです。

水風呂と、水シャワー、どちらがいいか悪いかという話でなく、どちらを選択するかは「好みに分かれる」ということですね。

4.まとめ

4.まとめ

「水風呂が逆効果」と言われるのは、

・不整脈を起こす可能性 ・心筋梗塞を起こす可能性 ・ヒートショックを起こす可能性

間違った入り方をしてしまうと、これらのリスクが生じるためでした。

水風呂に入ることで、

・身体を均等に冷えるので心地いい ・ととのいやすくなる ・脈数を平常値に戻す ・メンタル向上・睡眠改善が期待できる ・血流が促進される

これらの効果が期待できます。ただし、水風呂は決して無理に入るものではありません。

サウナ浴でもっとも大切なことは、リラックスすることだからです。心地よさを追求することで、ストレス解消や自律神経の乱れの解消につながります。無理に水風呂にチャレンジして、リラックスできない方が本末転倒です。

ぜひ無理なく、そして正しく、サウナを楽しんでいきましょう!

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら