about us

column

サウナと岩盤浴どっちがいい?効果・汗・温まり方の違いを解説

サウナコラム

サウナと岩盤浴。どちらも身体を温め、健康や美容に効果が期待できる入浴法です。似ている部分が多いことから「何が違うの?」「どっちがいいの?」という声が多く聞こえてきます。そこで今回は「サウナと岩盤浴、どっちがいいかな」と悩んでいる方に、サウナと岩盤浴の違いを解説します。

目次

1.サウナと岩盤浴の違い|温まり方・汗の種類・効果

サウナと岩盤浴、大きな違いは「汗の種類」「身体の温まり方」にあります。

【サウナの特徴】短時間ですっきり!心身の健康を目指す

サウナは高温の空気や蒸気により、身体を表面から温める入浴法です。

比較項目

サウナ

温度

中温~高温(80~100度)

熱の伝わり方

空気・蒸気による表面加熱深部加熱

発汗のしくみ

汗腺(エクリン腺)

効果

自律神経がととのう・集中力アップなど

身体の変化

交感神経優位→スッキリ

【特徴】

  • ・高温の空気や蒸気に包まれ、皮膚表面から一気に温まる
  • ・体温上昇 → 血行促進 → 発汗の流れ
  • ・短時間で身体が温まる
  • ・ロウリュなどで湿度を調整できる
  • ・サウナ→水風呂→外気浴の温冷交代が特徴

【岩盤浴の特徴】ゆったり、のんびり。きれいを目指す

岩盤浴は遠赤外線の力で、身体の内側から温める入浴法です。

比較項目

岩盤浴

温度

低温(40~60度前後)

熱の伝わり方

石の遠赤外線+伝導熱で深部加熱

発汗のしくみ

汗腺+皮脂腺(皮脂分泌)

効果

美肌・免疫アップ・冷え改善など

身体の変化

副交感神経優位→ゆったり(リラックス)

【特徴】

  • ・温めた石やプレートから「遠赤外線」が発生
  • ・身体の深部までじんわり温まり、血流アップ
  • ・長時間寝転びながら、リラックスしつつ発汗できる
  • ・低温なので「サウナが苦手な人」でも入りやすい
  • ・岩盤浴ヨガや瞑想など、ゆったり過ごす人も多い

2. サウナと岩盤浴、汗の種類はどうちがう?

2. サウナと岩盤浴、汗の種類はどうちがう?

サウナが、「汗腺(エクリン腺)」から発汗なのに対し、岩盤浴は、汗腺に加えて「皮脂腺」から皮脂分泌も期待できます。

項目

サウナ

岩盤浴

汗が出る場所

汗腺(エクリン腺)

汗腺+皮脂腺

汗の成分

水分中心の汗(ベトっとすることも)

水分+皮脂が混ざった汗(サラサラ)

汗の出る仕組み

身体の表面加熱による体温調節

遠赤外線+伝導熱による深部温熱

効果のちがい

自律神経への刺激による幅広い健康効果など

温熱によるリラックス・美肌効果・冷え改善・免疫アップなど

 

「サウナ」は、高温の室内で過ごすことで、身体の表面から深部へと熱が伝わり、しっかりと温まります。その結果、体温調整のために汗腺(エクリン)が活性化し、大量に汗をかきます。

水風呂や休憩を組み合わせることで、日常生活では刺激を与えづらい、自律神経のバランスをととのえられることが大きな特徴です。

一方「岩盤浴」は、低温の室内+プレートの上に直接寝転ぶことで、遠赤外線+伝導熱の効果を感じやすく、深部まで温まりやすいのが特徴です。

皮膚の深部まで温まることで、汗腺だけでなく皮脂腺も刺激され、汗と皮脂が混ざりあって排出されます。

新鮮な皮脂が排出されると、天然の保湿膜(皮脂膜)が作られ、肌のバリア機能が向上します。ターンオーバーの促進も期待できることから、「岩盤浴は美容にもってこい」と言われています。

3. サウナと岩盤浴どっちがいい?サウナと岩盤浴、それぞれのメリット

サウナと岩盤浴、結局どちらがいいのか気になりますよね。

答えは、期待できる効果・目的によって異なります!

サウナが向いている人

・短時間の発汗で、気分をリフレッシュしたい

・温冷交代浴で乱れた自律神経をととのえたい

・脳疲労・肉体疲労を解消したい

・体温上昇で代謝をアップさせたい

・気持ちの落ち込みを改善したい

岩盤浴が向いている人

・時間をかけてゆっくり発汗したい

・無理せずリラックスしたい

・熱いサウナや湯船が苦手

・高い美容効果を実感したい

・冷えの改善を目指したい

 

短時間でスッキリしたいならサウナ、じんわり癒やされたいなら岩盤浴。ぜひ、その日の体調や目的に合わせて、上手に使い分けてみてください。

4. まとめ

サウナと岩盤浴の違いは、

  • ①身体の温まり方
  • ②汗のかき方
  • ③期待できる効果

でした。

「どちらがいいのかな」そんな風に迷うときは、ぜひ「目的」から選びましょう!

短時間で気分をスッキリしたいなら、サウナ、時間をかけてのんびり、リラックスしたいなら岩盤浴がおすすめです。

青山にあるプライベートサウナ『LOCA THE CLASS. AOYAMA』は、サウナストーブの熱に加えて、お湯が通る床下から熱で、ハイブリッドなサウナが楽しめるスポットです。床にマットと枕を置くと、岩盤浴のように利用できますよ。

「2つの熱を同時に楽しみたい!」という方は、ぜひ初回半額体験プランを利用してみてください。

初回半額体験プランは【こちら】から

参考文献

・加藤容崇著,『医師が教えるサウナの教科書』,ダイヤモンド社,2020年3月

・五味 常明 著,『発汗健康法岩盤浴の秘密: 遠赤外線とマイナスイオンの驚くべきパワー』,ハート出版,2006年7月,99,122-123ページ

・水の森美容クリニック,「サウナ・岩盤浴で違いは?毛穴詰まりや黒ずみへの効果について

 
この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら