about us

column

【個室サウナ完全ガイド】はじめてでもOK!予約方法・持ち物・注意点まで徹底解説

サウナQ&A

新規オープンが相次ぐ個室サウナ。施設によっては男女一緒に利用できるため「サウナデート」にチャレンジしたい方も多いはず。とはいえ、実際の雰囲気や必要な持ち物、入り方など気になる点もありますよね。そこで、はじめて個室サウナを利用する方に向けて【完全ガイド】を作成しました。ぜひ予約前にこの記事を読み込んで、究極のプライベート空間「個室サウナ」を満喫してください。

目次

1. 個室サウナってほかと何がちがう?

個室サウナを利用する前に、スーパー銭湯やサウナ特化型施設など「公共サウナ」と言われる施設との違いを、ざっくり理解しておきましょう!

慣れている場所との違いが理解できておくと、当日の利用もスムーズです。

・まずは事前予約

①事前予約制がマスト

①事前予約制がマスト

個室サウナの利用は、「事前予約制」のところがほとんどです。行ってみたい個室サウナを見つけたら、公式HPにアクセスして、予約フォームへ!手順に沿って時間やプランを選択したら、あっという間に予約完了です。

▲「LOCA THE CLASS. AOYAMA」予約画面

予約枠が空いていれば当日利用もOKですが、前日の夜くらいまでに予約を済ませておくとスムーズ。希望の時間が予約で埋まっていることも多々あるので、前後に予定があったり、友人やパートナーと過ごす時間が決まっている場合は、余裕を持って予約を済ませておきましょう!

・支払い方法・キャンセルについて

【支払い方法】

個室サウナの予約は、ネットが基本。支払いは「クレジットカード」での決済が多いです。

利用当日、ドリンク購入・オプションアイテムを利用する場合は、現金もしくはクレジットカード、電子決済など、現地で支払いが発生します!(現金不可のところも多々あり!お財布はお忘れなく)

【キャンセル料】

ホテル宿泊や飲食店、美容院と同じく、当日キャンセルは別途キャンセル料が発生します!(キャンセル規定は店舗それぞれなので、予約時に必ず確認しておきましょう)

②受付方法は2パターン

公共サウナの場合、施設に入ると受付があって、スタッフさんがいて……が基本ですよね。

個室サウナの場合、施設によって受付方法が異なります。方法は大きく2パターン!

 

  • ①受付あり・スタッフ常駐
  • ②無人受付・スタッフ非接触

①受付あり・スタッフ常駐

受付あり・スタッフ常駐の個室サウナは、「⚫︎時に予約している○○です」と申告すればOK。

施設の利用方法や注意点なども質問できるので安心です。

ただ、事前説明がある施設がほとんどなので、予約時間ギリギリに来店すると利用時間が短くなります。余裕をもって施設に到着しましょう!

②無人受付・スタッフ非接触

スタッフによる受付がなく、スタッフとの接触がない個室サウナも多いです。

この場合は、ドア開錠用のQRコード、暗証番号などが、予約時のメールで届くことがほとんど。来店による手順も事前に連絡をもらえることが多いので、事前チェックは忘れずに。この場合も来店は余裕を持って到着しましょう!

③水風呂・外気浴がない施設も多い

③水風呂・外気浴がない施設も多い

▲LOCA THE CLASS. AOYAMAは水風呂完備

個室サウナによってはスペースの関係上、水風呂の代わりにシャワーブースを確保しているところも。どうしても水風呂に入りたい方は、予約前に公式サイトなどで設備確認しておきましょう!

外気浴スペースを確保している個室サウナは稀ですが、室内に休憩イスやリクライニングチェアが整えられている場合が多いです。安心してゆっくり過ごせるので、その点は心配いりません!

④男女一緒にサウナに入れる!ただし注意点も

④男女一緒にサウナに入れる!ただし注意点も

最近では、男女一緒に利用できる個室サウナも増えています。

デートやカップル利用にもぴったりですが、男女利用の場合は水着着用が必須。レンタル水着が用意されている施設もありますが、持ち物として必要なのか必ずチェックしておきましょう!

また、すべての個室サウナが男女利用OKではありません。サウナデート目的で利用する場合は、事前に「男女利用可」か必ず確認が必要です。

2. これさえ知っておけばOK!マナーや注意点、楽しむコツも

2. これさえ知っておけばOK!マナーや注意点、楽しむコツも

【マナー】

  • ・予約時間・終了時間は厳守する
  • ・大声や強い香水など、音・香りには注意
  • ・水着着用の場合はそれを守って利用する
  • ・室内の備品は正しく使う(過度なロウリュNG!)
  • ・室内を故意に汚すのはNG(もし汚したら申告)

【注意点】

・水分補給をしっかり行う

プライベート空間を十分に楽しむためにも、こまめに水分補給を!事前にドリンクを購入しておく、もしくは施設内に購入できる場所があるか確認しておきましょう。

・絶対に無理しない

体調が悪くなったら入るのをやめるなど、自己管理も必要です。事前に緊急時の案内もされますが、連絡先や方法なども自身でも確認しておきましょう!

・満腹状態・空腹状態は危険

満腹状態、空腹状態のサウナは、体調不良の原因に。食事のタイミングもサウナに入る時間に合わせておくとGOODです。

【さらに楽しむコツ】

個室サウナは、自分好みにアレンジできる究極のプライベート空間です。
マナーや注意点が守れれば、あとはサウナを満喫するだけ。 はじめの個室サウナはドキドキする方も多いですが、慣れてしまえば究極のリラックス空間が待っています!ぜひ施設設備をフル活用して楽しみましょう!
  例えば……
  • ・好みの暗さに照明調整
  • ・サウナ室で好きな音楽や映像を視聴
  • ・温度調整やロウリュで、自分好みのサウナ室へ
  • ・お水を足したり、氷を追加して自分好みの水温に
 
施設によってロウリュ、照明、スピーカー、空間インテリアと、力を入れているこだわりポイントもさまざまです。
個室サウナの楽しみ方は無限大!「ここだ!」と感じる個室サウナを探すのも楽しいと思うので、ぜひ、自分に合うスポットを探してみてください。

3. 個室サウナ持ち物リスト

3. 個室サウナ持ち物リスト

個室サウナは、タオル類やアメニティが完備され「手ぶらOK」なところが多いです。

ですが、以下のアイテムがあるとより快適に個室サウナを満喫できるので、おすすめアイテムをまとめておきます。

【おすすめのアイテム】

  • ・ドリンク
  • (こまめな水分補給はマスト)
  •  
  • ・スキンケア用品
  • (用意がある施設がほとんとですが、自分の肌に合うスキンケアがあると安心)
  •  
  • ・サウナハット
  • (髪を熱から守ってくれます!)
  •  
  • ・着替え類
  • (夏場は行くだけで汗をかくことも多い)
  • ・(水着着用必須であれば、水着も)

【あると便利なアイテム】

  • ・ヘアケアアイテム
  • (ドライヤー後のスタイリングも快適に)
  • ・ヘアセット用のブラシやくし
  • ・濡れた着替えなどど入れておける袋類
  • ・スマホスタンド
  • (音楽や動画を楽しむ人に◎)

4.まとめ

個室サウナの完全ガイドをご紹介しました!少しでも個室サウナのイメージが掴めたらうれしいです。

あれこれと書きましたが、個室サウナには、快適にサウナが楽しめる環境が整っています。ひとりでも、大事な人とでも「ゆっくりサウナを満喫したい」と感じたら、ぜひ一度利用してみてほしいです!

 

5.男女利用OK!デートにも最適な「LOCA THE CLASS. AOYAMA」

5.男女利用OK!デートにも最適な「LOCA THE CLASS. AOYAMA」

この記事を掲載している「LOCA THE CLASS. AOYAMA」は、個室サウナ初心者でもサウナを満喫できる環境がととのっています。

 

  • ・表参道駅から徒歩8分程度の立地
  • ・事前完全予約制でプライバシーも確保
  • ・ドリンク飲み放題・タオル類・水着無料レンタルで当日の追加料金なし
  • ・有人スタッフ常駐/個室内から通話も可能
  • ・全室・水風呂完備(外気浴はなし)
  • ・利用人数分のベッドチェア確保
  • ・男女利用OK(着替えも別室でOK)

 

はじめての個室サウナ、個室サウナデートを場所をお探しの方はぜひ利用してみてください。

初回半額体験プランは【こちら】から

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら