about us

column

知って損なし!サウナ前に「湯船」に入る効果とは?

サウナと健康

みなさんはサウナに入る前「湯船に浸かる派」ですか?「サウナに直行派」ですか?サウナ利用者のなかには、「サウナに入れば身体が温まるのに、サウナ前に湯船に入るのはなぜ?」と感じる方もいるそうです。ですが、サウナ前の湯船にはサウナの効果をより高めてくれることが分かっています。ということで今回は、サウナ前の湯船にどんな効果があるのか、また湯船の種類についても深掘りしたいと思います。

目次

1.サウナ前の湯船は「ウォーミングアップ」

サウナ前の湯船には、サウナに入る準備をととのえる効果があります。つまり、サウナ前の湯船は、ウォーミングアップ。


では、なぜサウナにウォーミングアップが必要なのか、解説します。

①血流を促進して発汗しやすくなる

①血流を促進して発汗しやすくなる

サウナ前に湯船に入り身体を温めておくと、サウナでよりスムーズに発汗できます。


特に冬場は身体が冷えやすく、サウナで深部まで身体を温めるのには時間がかかります。(冷え性の方も!)サウナ前に湯船に入っておくことで、身体を深部まで温める準備がととのいます。


サウナ後の水風呂、外気浴へも気持ちよく進むことができるため「ととのいやすい」という効果も期待できそうです。ちなみに、サウナ用語では「湯通し」という言葉があるほど、サウナの前に湯船に入る所作は一般的です。

②急激な温度変化への準備がととのう

②急激な温度変化への準備がととのう


・高温サウナにいきなり入る
・最初からサウナ室の上段に座る




準備運動せず、いきなり熱い環境のサウナに入るのは危険行為です!血圧の急上昇や、心筋梗塞、脳卒中などにつながる可能性があります。


そこで登場するのが、湯船。サウナ前に湯船に浸かり、ゆっくり身体を温めておくことで、血圧の急上昇を予防することができ、サウナの温度変化への準備をととのえることができます。

③リラックス効果が高まる

③リラックス効果が高まる

湯船に浸かると、気持ちがリラックスして落ち着きますよね。実はこの「リラックス」こそ、サウナの効果を最大化するポイントです。


サウナに入りしばらくすると、自律神経の「交感神経」が優位に働きます。その後の水風呂でさらに「交感神経」を高めることで、休憩時に一気に「副交感神経」が優位に働き「ととのいやすくなる」と言われているんです。


ここで重要になるのが、いかにストレスなく身体を深部まで温めるか。サウナ前に湯船に入っておくと、身体のウォーミングアップが済んでいるため、無理なくサウナ室に滞在することができます。


ただ、すでに身体があたたまっている夏場の場合は、かえって湯船には浸からず、シャワーで全身をしっかり清めて、サウナに直行するというのも選択のひとつです。

2.サウナでは得られない湯船の魅力!サウナと湯船のちがい

両者ともに身体を温めることで、高い健康効果が期待できる「サウナ」と「湯船」。実はサウナでは得られない湯船の魅力があるんです。


ここでは、サウナにはなくて湯船にはある、そんな「唯一無二の健康効果」をご紹介します。

①静水圧作用

①静水圧作用

サウナになくて、湯船にあるもの。ずばり「水圧」です。


湯船に入ると、全身に非常に大きな水圧がかかります。この圧力はウエストが3〜5cmも細くなるほど。


身体に水圧がかかると、皮膚表面の血管にもそれが伝わり、手足に溜まった血液が押し戻されて心臓の働きが活性化します。その結果、血液・リンパの流れが良くなるんです。


また、水圧によって筋肉がほぐされるほか、血行がよくなり、腰痛や肩こりからの疲労回復効果も期待できます。

②浮力作用

②浮力作用

お湯に全身を浸けると、浮力が働き身体が軽くなります。


これにより、身体が重力から開放されるため、身体を支える筋肉・関節を休ませることができるんです。


その結果、身体全体の緊張を解くことができ、リラックス効果を高めてくれます。サウナが熱くて入れないという方は、ぜひ湯船にゆっくり浸かってみてください。

③清浄作用

③清浄作用

湯船に全身を浸けると、皮膚や粘膜が洗浄され、肌の清潔を保つことができます。


これにより、体内にとって有害物質であるもの、微生物、余分な油脂、アレルギー反応の原因になる花粉などが除去されるため、皮膚疾患・アレルギーなどの予防に繋がるんです。


サウナでもシャワーを浴びて身体を洗浄することで同じ効果が期待できますが、湯船に全身を浸けることで、シャワーでは落としきれなかった汚れを落とす効果が期待できます。

3.「湯船の種類」を知っておくとよりたのしい

最後に、「湯船の種類」も紹介させてください!一言で「湯船」といっても、こんなに種類があるんです。

①サウナ前後におすすめの「ぬる湯」

①サウナ前後におすすめの「ぬる湯」

最近よく見かけるようになった「ぬる湯」。一般的に35〜38度前後の湯船のことをいい、体温に近い35〜37度前後の湯船は、冷たさも熱さも感じにくい「不感風呂」と言われています。


ぬる湯の大きな特徴は、リラックス効果を高めてくれること。


サウナ前はもちろんのこと、水風呂の代わりに入ったり、サウナ後の締めで浸かったり。用途の幅が広いのが魅力です。

②疲労回復にぴったりの「炭酸泉」

②疲労回復にぴったりの「炭酸泉」

お湯に炭酸ガスが溶け込む「炭酸泉」。炭酸ガスの効果によって血管が拡張され、血行促進効果が高まるため、疲労回復効果、新陳代謝の活性化が期待できるため、どの温浴施設でも非常に人気の高い湯船です。


38度前後に設定されていることが多く、あつ湯が苦手な方、サウナが苦手な方でも挑戦しやすいのが魅力です。

③よりリラックスしたいなら「バイブラバス」

③よりリラックスしたいなら「バイブラバス」

バイブラとは、湯船の底からジャグジーのように細かい気泡が湧き上がる湯船のこと。


水風呂にもよく使われており、バイブラによって、サウナで温まった身体の膜(=羽衣)が剥がされ、水温よりもより冷たく感じることがあります。


バイブラには、マッサージ効果が期待できるため、より身体をほぐしたい方、肉体的疲労を感じている方におすすめです。バイブラのほど良い刺激が身体をほぐし、心まで温めてくれます。

4.まとめ

サウナ前の湯船にどのような効果があるのか調べてみました。


サウナ前に湯船に入ることで、




・発汗しやすく、深部まで温まるのでととのいやすくなる
・サウナの温度変化における準備がととのう
・水圧・浮力の効果によってよりリラックスできる




湯船とサウナを上手に組み合わせることで、心も身体もより健康になれることがわかりました。サウナと同様、湯船も入りすぎには注意です。のぼせに注意しながら、ぜひ湯船も一緒に楽しんでいきましょう。

青山にあるプライベートサウナ『LOCA THE CLASS. AOYAMA』では、湯船付きの個室が用意されています。ぜひ【通常料金の半額で初回体験】できるプランで、一度体験してみてくださいね!

参考文献

・​​『サウナスパ・健康アドバイザー公式テキスト 知っておきたいサウナスパの健康知識,公益社団法人日本サウナスパ協会発行,20143,8ページ

・入浴検定公式テキスト お風呂の正しい入り方,日本入浴協会,2017年6月30日,26-29ページ

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら