about us

column

サウナの危険を解説!サウナにまつわるNG行為

サウナと健康

「熱い」と「冷たい」の交代浴により、健康効果が期待できるサウナ。

一方で「サウナは危険」と言われるのをご存知でしょうか?急激な温度変化をもたらすことから、間違った入り方をすると実はかなり危険なんです。

そこで今回は、サウナにまつわるNG行為を紹介し、サウナの危険性について理解を深めたいと思います!

目次

①飲酒後サウナに入る

①飲酒後サウナに入る

「飲酒後のサウナはNG」よく聞くワードかと思いますが、一体なぜサウナ後の飲酒がNG行為なのかご存知でしょうか?

それはアルコールの利尿作用によって「脱水症状」が起こりやすいためです。アルコールを飲むと利尿が進むため、飲酒することで摂取した水分よりも、体内の水分が尿によって排出されてしまいます。

また、アルコールの分解には体内の水分が必要不可欠であり、アルコール摂取後は「脱水」を引き起こしやすい状況といえます。「サウナでアルコールが抜ける」なんてウソなんですよね。

つまり、アルコールを摂取し「脱水」が起きやすい体で、発汗を高めるサウナに入るとより脱水症状の危険性が増すということ!飲酒後のサウナ、もしくは飲酒しながらのサウナは絶対にやめましょう。

②サウナ直後に飲酒する

②サウナ直後に飲酒する

サウナで発汗…のどをギリギリまで乾かして…そのままビール一気飲み!実はこれもかなりNG行為です。

理由は先ほどと同様、アルコール摂取後は「脱水」を引き起こしやすいから。サウナ直後にビールを飲みたい方は、必ず十分な水分補給を取ってからにしましょう。

ちなみに、脱水症状が起きると血液の全体量が少なくなるため血圧が下がります。血圧が下がると、脳への血液循環が正常に保てなくなるため、めまい、ふらつき、最悪の場合、失神、意識不明など命の危険性がかなり高まるんです。

大量の汗をかくサウナはすでに「脱水」の危険性が高まっている状態。十分な水分補給がなされていないと、命の危険性が高まることがお分かりいただけたかと思います。

③1セット目から高温サウナに入る

③1セット目から高温サウナに入る

1セット目からサウナ室の最上段に座るという方、実はそれもNG行為です。

高温サウナにいきなり入ると、体が高温に適応することができず、血圧が急上昇。最悪の場合、脳卒中、動脈硬化、心筋梗塞など、命の危険性がグンッと上昇します。1セット目は下段からスタートする、サウナ前に湯船でまずは体をあたためるなど、自分なりの工夫が不可欠です。

そもそも、サウナ浴はある程度体に負荷がかかる行為。「正しく入る」ことこそがサウナを長く楽しむコツといえます。

④かけ湯、かけ水せず水風呂に入る

④かけ湯、かけ水せず水風呂に入る

「水風呂に入る前はかけ湯・かけ水をしてから」多くのサウナ施設でこういった注意書きのポスターを見かけると思います。

汗を流すことで「水風呂の衛生面を保つこと」も、かけ湯・かけ水してから水風呂に入ることの理由のひとつですが、実はもうひとつ大きな理由があります。

それは「ヒートショック」を防ぐこと。ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧も急激に上下し、不整脈、脳卒中、心筋梗塞などの症状を引き起こすことです。特に、体温を調整する「恒常性」機能が低下している高齢者は危険が高まると言われています。

ヒートショックを防ぐためには「急激な温度変化」から体を守らないといけません。つまり、水風呂前のかけ湯、かけ水は、冷たい水風呂へ適応するための「助走」。かけ湯やかけ水をしないまま水風呂に入ると、急激に血圧が変動し、ヒートショックを引き起こしやすくなります。

水風呂に入る前は、かけ湯、かけ水をしてから。理由がわかると、よりこの注意書きの重要性を感じられるのではないでしょうか。

⑤食後すぐにサウナに入る

⑤食後すぐにサウナに入る

ごはんをたらふく食べた後、すぐにサウナに入る…。実はこれもNG行為なんです。「入浴は十分な食休みをしてから」という言葉があると思いますが、これと全く同じ理由です。

食後の体は、食べ物を消化するため血液が胃腸などの消化管に集中します。しかし、食後十分な休憩を設けずサウナや湯船に入ると、血液は皮膚の表面に集中してしまい、血液が必要な胃腸に血液が回らない…ということが起きてしまうんです。

食後すぐにサウナに入ると、消化不良・胃もたれなど体への不調へ繋がります。せっかくサウナで健康になるはずが具合が悪くなった…ということになれば本末転倒です。

ただし、空腹状態でサウナに入るのも「低血糖」を引き起こす可能性があるのでかなり危険です。おやつや軽食をお腹に入れて、十分な休憩をとってからサウナに入るようにしましょう。

⑤ケガ・極度の腰痛など「痛み」があるままサウナに入る

⑤ケガ・極度の腰痛など「痛み」があるままサウナに入る

サウナは腰痛や肩こりにいいとよく聞きますよね。ですが、体に大きな炎症を起こしている場合のサウナはNG。

痛み=炎症が起きているため、サウナで血流を良くするとかえって痛みが増幅してしまう可能性もあります。

くり返しになりますが、サウナ浴は体にある程度「負荷」をかける行為です。つまり体調が悪いとき、痛みがあるときは、サウナに入るのは避けるのがベター。自分の体調とよく相談し、少しでも体に不調を感じたらサウナに入るのはやめておきましょう。

まとめ

サウナに関するNG行為と、サウナにひそむ「危険性」について紹介しました。案外知らなかったというNG行為もあったのではないでしょうか?

また、持病がある方や、高血圧・動脈硬化などの疑いのある方は、急激な温度変化に体が適応できない可能性があります。必ず主治医に相談してからサウナに入るようにしてください。

サウナが好きという方こそ、ぜひ「サウナの危険性」を理解してサウナを楽しんでほしいです。

 

参考文献:早坂 信哉 監修,名医がやっている 正しいサウナの入り方,宝島社,20237

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら