about us

column

サウナ豆知識

サウナ豆知識

大阪万博に未来型サウナ「太陽のつぼみ」が登場!4月13日〜10月13日までの期間限定サウナ

2025年4月13日から10月13日にかけて開催される『大阪・関西万博』。実はその会場でサウナが体験できるのをご存知ですか?万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を具現化した未来型サウナ「太陽のつぼみ」は、サウナを通じて、人と人、そして人と地球が共鳴する新しい体験ができる注目のスポットです。今回はそんな未来型サウナ「太陽のつぼみ」の特徴や体験方法などを調べてみました。
サウナ豆知識

サウナ専用、銭湯、プライベートサウナ…サウナ施設の種類まとめ

気軽に足を運びやすい「銭湯」や「スーパー銭湯」、サウナに力を入れた「サウナ専用施設」、よりサウナに集中できる「プライベートサウナ」。一言で「サウナ」といえど、訪れる施設によって体験できるサウナの種類も変わってきます。そこで今回は、サウナ施設の種類をまとめつつ、それぞれの施設にどんな特徴があるのかまとめていきます。
サウナ予備知識

サウナって結局何度がベストなの?サウナを温度別に見てみよう

低温の40度から超高温の100度まで、幅広い温度で楽しめるサウナ浴。「結局何度がいいのか」と気になる方も多いようです。そこで今回は、温度別にさまざまなサウナを紹介します。自分に合う温度はどのサウナなのか、サウナに行くさいの参考にしてみてください。
サウナコラム

水風呂で動かないとできる「羽衣」ってなに?羽衣をつくる3ステップ

「水風呂が苦手」「怖くて入れない」水風呂に対する苦手意識がある方は多いですよね。ですが、コツさえつかめば、水風呂への苦手意識を克服できるのをご存知ですか?そう、「羽衣」と呼ばれる「熱の膜」を作ることができれば「心地いい水風呂」体験ができるんです!今回は「羽衣」の正体や作り方を紹介します!水風呂に苦手意識がある方はぜひ参考にしてください。
サウナコラム

サウナで座る「姿勢」どれが正解?座る場所にもこだわってベストととのいを見つけよう

普通に座る人、あぐらをかく人、体育座りする人……サウナ室での過ごし方は人それぞれスタイルがありますよね。実際のところ「座り方」「姿勢」に正解はあるのでしょうか?今回はサウナ中のベストや姿勢、座る場所についてひも解いていきます。
サウナ豆知識

サウナに入ると出る「あまみ」ってなんで出る? 出やすい条件も解説

サウナに入ったあと、皮膚の表面に赤と白のまだら模様が出た経験ありませんか?実はこれサウナーの間で「あまみ」と言われるもの。「あまみが出たらいいサウナに入った証拠」とも言われていますが、なぜあまみが出るのか、原因は何か知りたい方は多いはず。そこで今回は「あまみ」の謎に迫ります!
サウナ豆知識

最近よく聞く「ウィスキング」ってなに?ロウリュとアウフグースとの違いも

最近サウナ業界でよく耳にする機会が増えた「ウィスキング」。みなさんはどんなものかご存知でしょうか?ウィスキングのほかにも「ロウリュ」や「アウフグース」など、サウナにまつわる用語はいくつもありますよね。そこで今回は、「ウィスキング」「ロウリュ」「アウフグース」のそれぞれについてくわしく解説します。
サウナ予備知識

サウナで仕事の効率アップ!仕事のパフォーマンスを上げるサウナの入り方

サウナに入ったあとは、なぜか仕事が捗る!そんな経験ありませんか?サウナには「仕事の効率を上げてくれる」効果が期待できるんです。今回は、サウナで仕事の効率アップを目指す【後編】。仕事のパフォーマンスを上げるサウナの入り方についてご紹介します。
サウナ豆知識

ととのいたい人集合!上手に「ととのう」ために意識したい3つのこと

サウナ→水風呂→休憩……このルーティンをくりかえすと「ととのう」感覚が味わえる。サウナ好きなら知らない人はいないですよね。ところでみなさんは安定して「ととのい」を味わえていますでしょうか?「なぜか今日はととのえなかった……」そんな日が続いているという方も多いのでは?そこで今回は「ととのう」ために必要な工夫や意識ポイントをみなさんに共通します!
サウナと健康

サウナは女性にとっていいこと尽くし!サウナと美容効果のあれこれ

疲労回復や睡眠改善などなど……健康効果が期待できるサウナ。数年前まで「サウナはおじさんが行く場所」なんて言われてこともありましたが、サウナは女性にこそいいこと尽くし!今回のテーマは「サウナと美容」。サウナがなぜ美容にいいと言われているのか、その理由もひも解いていきます。
ご予約・入会申し込みはこちら