about us

column

サウナ好きのあの人へ「サウナギフトチケット」をプレゼントしよう!

サウナコラム

サウナに絡めたプレゼントをお探しの方へ。サウナ体験をギフトにするのはいかがですか?サウナ施設によっては、自分以外の誰かにサウナ体験をプレゼントできる「招待券」「体験チケット」を販売しているところがあるんです。今回は、そんなギフトチケットの魅力、サウナ愛好家の家族や友人、先輩へのプレゼント探し中の方に、サウナ体験をプレゼントするメリットをご紹介します。

目次

1.「サウナ体験」をプレゼントするメリット

「サウナグッズ」ではなく、「サウナ体験」をギフトに?それって喜ばれるのかな……と心配になる方も多いかもしれません。

そんな方に断言します!サウナ好きなら、サウナ体験をプレゼントされて喜ばない人はいません!

本当かなぁと思っている方に、サウナ体験をギフトにするメリットをご紹介します!

①他の人と被りにくい

①他の人と被りにくい

サウナ好きのあの人にプレゼント……サウナハットやタオル、Tシャツなど、サウナにまつわるアイテムなら喜んでもらえそうですが、なるべく他の人と被るものはあげたくないですよね。

そこでおすすめしたいのが、ギフトチケット。

「招待券」「ギフトチケット」なら、サウナの体験そのものをプレゼントできるので、他の人と被りにくいです。

なりより、非日常的な体験、リラックスできる時間をプレゼントできるので、一般的なギフトよりもユニークかつ、より印象に残る贈りものになりますよ!

②物が残らないからより気軽に渡せる

②物が残らないからより気軽に渡せる

すきなデザイン、形、色。形に残るものをプレゼントすると、センスを問われているようで時間がかかる……と思うことありますよね。

ギフトチケットなら、まず「形」に残ることがないので、気軽にプレゼントできるメリットがあります。チケットなら荷物にもならず、相手の負担になりにくいという魅力も!

相手の好みの色やデザインが分からない場合でも、「サウナが好き」ということだけ分かっていればOK。

たっぷり時間をかけてゆっくりしてもらいたいなら「大型温浴施設」、忙しい中でもサウナでリフレッシュしてもらいたいなら「プライベートサウナ」など、相手に合わせた施設を選ぶことできるとよりGOODです!

③プレゼントがきっかけでコミュニケーションが生まれる

③プレゼントがきっかけでコミュニケーションが生まれる

もっとあの人と仲良くなりたい!そんな想いを抱える方への贈り物にも、サウナギフトチケットは最適。

「ここの施設サウナがとてもいいらしくて……」 「わたしのおすすめなんですけど、よかったら……」

プレゼントが会話のきっかけになるのはもちろんのこと、後日「そういえば行ってきたよ!」なんて感想をもらえたら、その後のコミュニケーションにもなっていいですよね。

関係性を深めたい。そんな方にもおすすめしたいギフトです。

2サウナギフトチケットはどこで買える?注意事項も

2サウナギフトチケットはどこで買える?注意事項も

「サウナチケットをプレゼントしてみたい!」とお考えの方に向けて、実際にどこで買うことができるのか、プレゼントを贈る際の注意事項をご紹介します。

・サウナギフトチケットとは?

サウナギフトチケットとは、施設利用料が含まれたチケットのこと。

基本的に「施設利用料」のみが含まれており、飲食代などは含まれません。施設によっては、リラクゼーション(マッサージ・スパ)用のギフトチケットを用意しているところも多いです。

プレゼントする側: 施設利用料を前払いし、チケットをゲット プレゼントをもらう側: ギフトチケットで施設が利用できる

・どこで買える?
・各サウナ施設のフロント (直接聞くとスムーズ)・各サウナ施設の公式HP ・体験ギフトサービス (例:「アソビュー!」など)

購入を検討している方は、施設現地で「体験チケット、招待チケットの販売はありますか?」と聞いてみるのが一番スムーズです。施設によってはオンラインチケットを販売しているところもあるので、各施設に問い合わせてみましょう。

ちなみに、チケットは「紙」の場合が圧倒的に多いです。きれいな状態で渡せるよう封筒に入れてもらう、包装だけ自分で用意するなど、プレゼント仕様にするのを忘れずに。

・プレゼントするときの注意点

①有効期限があることが多い

サウナチケットの多くは、有効期限が設けられています。プレゼントを渡す前に、相手のスケジュールや予定が分かっていると安心です。

渡す前に「期限は〇〇までなので」と伝えておくのも親切!

②施設によっては「事前予約」や「持ち物(水着など)」が必要

施設によっては体験チケットだけでなく「予約」「会員登録」が必要なところもあります。

水着着用でサウナを楽しむ施設も増えてきたので、必要となる持ち物がないかなども合わせて確認しておきましょう。

可能であれば、チケットを購入する際に「注意事項」「利用方法」などがまとめてある書類をもらえるといいですね。

3.サウナ好きなら「サウナギフト」をもらってうれしくない人はいない!

3.サウナ好きなら「サウナギフト」をもらってうれしくない人はいない!

サウナ好きにとって、サウナ体験のプレゼントは間違いなく喜ばれる贈り物です。

ポイントは「どこの施設のチケット」をプレゼントするか、かもしれません。

・のんびり過ごしてほしい =大型温浴施設 ・サウナを思いっきり楽しんでほしい =サウナ専用施設 ・忙しい中でもリフレッシュしてほしい =プライベートサウナ ・非日常的な時間を楽しんでほしい =高級プライベートサウナ

ぜひ、相手に合わせたぴったりな施設を探してみてください。

ちなみに、青山にあるプライベートサウナ「LOCA THE CLASS.AOYAMA」でも、招待券を販売中です。お世話になっている先輩や知人に「おすすめのサウナ施設なので、ぜひ!」とプレゼントする方が多いそうですよ。

表参道駅徒歩7分とアクセス抜群の立地で、完全個室空間でサウナを満喫できるLOCA THE CLASS.AOYAMA。招待券の購入をお考えの方は【こちら】からお問い合わせください。

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら