about us

column

初心者が知りたいサウナの入り方。体調・気持ちをととのえてサウナにチャレンジしよう

サウナ予備知識

はじめてのサウナ。どうやって入ればいいのか、どんなことに気をつければいいのか、気になりますよね。そこで今回は、サウナ歴8年の筆者の体験をもとに、サウナ初心者の方向けに【基本の入り方】と【注意事項】をご紹介。これからサウナに挑戦したいという方はぜひ参考にしてください。

目次

1.サウナに入る前に注意したいこと【体調をととのえる】

1.サウナに入る前に注意したいこと【体調をととのえる】

サウナに行く当日は、体調面をチェック。

熱いサウナと、冷たい水風呂で温冷交代浴を楽しむサウナは、少なからず体に負担がかかります。

☑︎体調は万全か(風邪気味でもNG) ☑︎傷やけがはないか(炎症を悪化させる) ☑︎満腹状態じゃないか(消化不良を起こす)

体調が万全なないとき、少しでも不調を感じるときはサウナに行くのは延期してください。

☑︎十分に水分補給できているか

たくさん汗をかいて体の水分を失うサウナ前は、水分補給も大切です。万全の状態をととのえてサウナにチャレンジしましょう。

2.サウナを楽しむための心得【気持ちをととのえる】

2.サウナを楽しむための心得【気持ちをととのえる】

体調、水分補給のチェックが済んだら、「気持ちの面」もととのえましょう!

☑︎サウナは共有の場所であること (周りへの配慮を忘れない) ☑︎サウナ中は決して無理しないこと (がまんしない、競わない) ☑︎楽しむための時間を確保すること (1時間半〜2時間程度) ☑︎自分の心地よさを大切にすること

サウナを楽しむには、気持ちに余裕があることも大切です。周りへの配慮も忘れず、無理せず、ゆったりサウナを楽しむ時間を確保してください。

そして、自分自身の「心地よさ」を大切にすることが重要です。

「ととのうためには、熱いサウナに入ったり、水風呂に入ったりする必要がある」と思われがちですが、ととのわなくてもサウナは十分に気持ちのいいものです。

無理してて熱いサウナに入ったり、冷たい水風呂に入ったりする必要はありません。ととのわなくても大丈夫。サウナが気持ちいいなと思えたら、それでOKです。

3.サウナの入り方【心身をととのえる】

3.サウナの入り方【心身をととのえる】

ここからが本題。筆者の経験をもとにした「サウナの入り方」をご紹介します。

①.頭・体全身を洗う

いきなりサウナに入るのではなく、入る前に頭と体を洗いましょう。そのままでサウナに入ると匂いの原因になります。

②.サウナ室へ

1セット目は無理ない時間からスタート。

もし大丈夫そうなら、まずは5分を目指しましょう。慣れてきたら2セット目以降、6分、8分、10分…と自分のコンディションに合わせて入ってみてください。

階段型のサウナ(=タワーサウナ)の場合は、上段に登らず、一番低い下段からスタートすると、徐々にサウナ室の熱さに慣れていけるのでおすすめです。

③.水風呂もしくは水シャワー

サウナ後、シャワーやかけ水で汗を流して、水風呂、もしくは水シャワーで体を冷やしましょう。

「水風呂は1分程度が基本」と言われていますが、無理のない程度でOKです。

わたし自身、サウナ歴は長いですが、冷たい水風呂が苦手。入らない時もあれば、足だけ浸かったり、体に水を通す程度(10秒くらい)だけ入る時もあります。

慣れてきたら、肩までゆっくり浸かってみてください。「水風呂が気持ちいい!」と思えたら慣れてきた証拠です。自分に合う入り方で、徐々に慣れていきましょう。

④.休憩

体の水滴を拭きとって、休憩できるポイントに移動します。身体をフラットにできるベッドタイプの席だと、よりリラックスできて、温冷交代浴の心地よさを痛感できます。

10分〜15分ほど、体が冷えない程度にゆっくり休んでみてください。

⑤.②〜④を3セット程度くり返す

サウナ→水風呂(水シャワー)→休憩を3セット程度くり返します。

全身の血流が良くなることで、体のコンディションの向上させることができます。

4.これさえ守れば大丈夫!公共サウナで守りたいマナー

4.これさえ守れば大丈夫!公共サウナで守りたいマナー

初心者の方の中には「サウナには独自のマナーがあるから気軽にチャレンジしづらい」「怒られるのがこわい」という意見もあるようです。

そこで「これだけ守れば大丈夫!」と筆者が思う【公共サウナのマナー5ヶ条】をシェアします!

1.公共サウナの場合は大きな声でおしゃべりしない 施設によっては「黙浴」がルールの場所も (個室サウナは、おしゃべりOK・周囲を気にせずサウナを楽しめるのがメリット)

2.シャワーやかけ水を使う際は、周りへ配慮を忘れない 周りの人にシャワーやかけ水がかからないように使用する

3.サウナ室に入る前に、体の水滴をふく・サウナ室内に汗を残さない サウナ室の清潔を守る。 水滴をふき取ることで汗も出やすいので一石二鳥・タオルを絞ったりするのはNG行為。

4.水風呂前は必ずかけ水をする 水風呂は汗を流してから入るのがマナー。かけ水することで、ヒートショック予防にも。

5.休憩用のイスを使ったら水で流そう 次の人が気持ちよく使えるように、使用後は水で流しましょう。

5.個室サウナで守るべきマナーは?

5.個室サウナで守るべきマナーは?

利用者同士が気持ちよくサウナを楽しめるよう、公共サウナではマナーに配慮した利用が求められます。では、「個室サウナ」だと、どのようにマナーを意識すればいいのでしょうか?

青山にある高級個室サウナ「LOCA THE CLASS. AOYAMA」のスタッフに「個室サウナで意識すべきマナーはあるのか」について聞いてみたところ……

『当店は、完全個室なので、ご友人とワイワイ過ごすことができます。使用したものを洗ったりする必要も一切ありません。

また、今話題のバルミューダのスピーカーで音楽を聴けたり、YouTubeやNetflix、Amazonプライム、地上波、DAZNがサウナ室内・ととのいスペースの両方で視聴できたりと、周囲を気にすることなく、自分好みの空間でサウナを楽しめます。

ぜひ、個室サウナだからこそ叶う”マナーを気にしないサウナ”を楽しんでいただきたいですね』

とのことでした。

マナーのあれこれが気になって、いまいちサウナに挑戦できない……という方は、ぜひ個室サウナを利用も検討してみてください。

6.自分にあった「サウナの入り方」を見つけよう

基本のサウナの入り方をなんとなく覚えて、自分自身で調整しつつ「自分流の入り方」を覚えていくのが、サウナの楽しみ方の一つでもあります。

体を洗う、水風呂前にかけ水を忘れないなど、公共サウナの場合基本的なマナーなどはおさえておく必要がありますが、サウナに入る時間や水風呂に入るか、入らないかなどは、ぜひ自分自身で調整してみてください。

自分なりの「サウナの入り方」を極めて、よりサウナを楽しんでいきましょう!

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら