サウナが苦手な体質の人はどんな人?やめた方がいい人まとめ
サウナコラムリフレッシュ、ストレス解消、睡眠改善、肥満解消などなど……さまざまな健康効果が期待できることから、幅広い世代に注目を集めているサウナ。とはいえ「どうもサウナは好きになれない」「挑戦したけど身体に合わない気がする」そんな風に感じる人も少なくありません。実は、そもそも体質的にサウナが合わない人・向いていない人がいるのです。サウナに入ると身体の調子を崩してしまう方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
- 目次
サウナが体質的に合わない・向いてないってどんな人?
そもそもですが、体調がすぐれない方、高血圧・心疾患をお持ちの方、持病がある方、薬の服用をしている方は、サウナに行くべきではありません。
サウナの高温多湿の環境下は、想像以上に身体に負荷をかけてしまうからです。
ただ、持病があるわけでも、体調不良でもないのに、なぜかサウナに行くと体調を崩してしまう……という方もいますよね。もしかすると、サウナが向かない体質なのかもしれません。
①熱いのが苦手
「熱さが苦手でサウナがしんどい」という方は多いですよね。
- ・体温調整機能がうまく機能していない方
- ・汗腺(汗が出る毛穴)の数が少ない方
- ・体脂肪が多い方
こういった体質をお持ちの方は、熱を外に出す力が弱く、サウナのような高温多湿の環境だと、体内に熱が篭りやすくなってしまいます。
体質的にサウナの高温多湿の環境が身体に合っていない、という可能性があるのです。
②運動/入浴が苦手
普段から運動しない方、入浴習慣がない方も「サウナが苦手」と感じやすい傾向にあります。
運動不足の方は、筋肉量が少なく、代謝が悪いため、体温調整機能も鈍ってしまっているからです。
入浴は、身体を清める効果だけでなく、体温を上昇させることで、体温調整機能・汗腺機能を活性化させる効果も期待できます。シャワーだけだと、体温調整機能が活性化しづらく、急にサウナのような環境に入ると、うまく身体が適応できない…ということも考えられます。
③貧血気味の方
健康診断などで「貧血気味」と診断された方は、体質的にサウナに入らない方がいいでしょう。
貧血気味の方は、血液中の赤血球や、ヘモグロビンが少なく、全身に酸素が十分に行き渡りづらい状態です。
その状態で、大量に汗をかくサウナに行くと、
身体の水分量が低下
↓
血液量が低下
↓
血圧が低下
めまいや立ちくらみ、倦怠感を感じやすく身体の調子を崩してしまう可能性が高まるのです。
④むくみやすい/喉がよく乾く/肌が乾燥しやすい=水が不足している方
- ・むくみを感じやすい
- ・のぼせやすい
- ・便秘しやすい
- ・喉がかわく
- ・肌が乾燥する
当てはまった方は「陰虚体質」の傾向があり、身体の潤い(水分)が十分でない可能性があります。
原因は、ストレス・睡眠不足・加齢などさまざまですが、身体に潤いが足りてない状態でサウナにいくことで、さらに水分不足が進んでしまいます。その結果、のぼせ、ほてり、からぜきなどの不良を感じやすくなってしまいます。
参考:クラシエ,『「陰虚」体質とは?陰虚を改善してほてり・熱感や、喉の違和感を漢方で改善』
なぜサウナに入ると調子を崩してしまうのか
そもそも、サウナに入ると調子が悪くなるのはなぜか、気になりますよね。
筆者の見解では、大きく3つの理由があると考えています。
①高温多湿の環境に身体が適応できていない
継続的なサウナ浴は、さまざまな健康効果が期待できる一方、身体への負荷は想像よりも大きいと言われています。
高温多湿の「サウナ」と、冷たい「水風呂」という、日常生活からは逸脱した環境に適応する必要があるからです。
急激な発汗、体温の上昇により、血圧の変動も予想できるため、身体が大きな負荷を感じてしまうと、身体の調子を崩してしまう……なんてことになりかねません。
②体力を消耗しやすく、回復が間に合わない
サウナは想像以上に体力を使う入浴方法です。
サウナと水風呂の環境に適応するために、身体はあらゆる力を総動員する必要があります。
サウナに入るとぐっすり眠れる人が多いですが、それは、脳が「今日この身体がよく働いた」と感じるからではないかとも言われているんです。
医師の加藤容崇氏の著書、『医師が教えるサウナの教科書』(ダイヤモンド社)には、サウナに入るとよく眠れる理由について、以下の見解が記載されています。
サウナや水風呂に入ると、汗を大量に買いたり、毛穴が引き締められたりすることで、体温調整がめまぐるしく行われます。そして外気浴で一息ついたと思ったら、2セット目に突入。これはまるで、猛ダッシュ→アイシング→インターバルという、過酷なシャトルランのようです。
もちろん、実際に筋肉を使うわけではないので疲労物質は溜まりませんが、脳が勘違いするのかもしれません。「この肉体は、ものすごく疲れた」と。(※)
もしかすると、サウナの環境に適応できる体力がなく、回復が間に合わないことが、サウナで調子を崩してしまう原因なのかもしれません。
「サウナに入ると自律神経がととのう」とよく言われていますが、あやまった入り方、ストレスを感じる入り方をすると、自律神経がととのうどころか、想像以上に調子を崩してしまう……なんてことも考えられます。
たとえば、
- ・長時間にわたってサウナに入り続けている
- ・周囲の環境が気になって、緊張状態が続いている
- ・休憩時間が短く、身体が十分にリラックスできていない
リラックスするためのサウナのはずが、何かしらが原因で十分な休息が取れていないと、身体がストレス・負荷を感じてしまいます。
その結果、かえって自律神経が乱れてしまい、体調不良につながるという可能性も考えられるのです。
【まとめ】サウナは無理して行く場所ではない
- ・熱いのが苦手な人
- ・普段から運動・入浴をしない人
- ・貧血気味な人
- ・水分不足の人
- ・何度か挑戦したけど、体質的に合わないと感じた方
- ・サウナに行くことを考えると緊張を感じる方
- ・そもそも公共温浴施設が苦手な方
こういった方も、体質的にサウナがあっていない可能性大です。
そもそもサウナは、心身をリラックスするのが目的。不安な要素がある場合は、無理して入る必要はありません。
サウナが好きで、パートナー、友達、同僚にサウナのおすすめしたい!と感じている方も「体質的にサウナが合わない」と感じる方は結構います。その場合は無理強いしないよう、注意したいところですね。


