about us

column

サウナを好きになったきっかけは?サウナにハマる人の特徴まとめ

サウナコラム

「サウナが人生を変えてくれた」そんなふうにサウナ愛を語る人、あなたの周りにもいませんか?2019年は“空前のサウナブーム”と呼ばれ、それまで『サウナ=おじさんの行く場所』というイメージも大き変わり、老若男女がサウナに足を運ぶようになりました。なぜ、ここまで多くの人がサウナにハマるのでしょうか?そこで、サウナにハマるきっかけや、サウナにハマる人の特徴をまとめてみました。

目次

1.サウナにハマった理由はなんですか?

・ドラマ『サ道』がきっかけが多数!

日本全国に多くのサウナーを誕生させ、史上空前のサウナブームを巻き起こしたきっかけと言われているのが、ドラマ『サ道』です。(2019年7月から放送開始)

筆者は日頃からサウナ施設へよく取材に足を運ぶのですが、業界の方でも「サ道がきっかけでサウナに行くようになった!」という方、とても多いです。

なぜ、サ道が多くの人の心を掴んだのか。個人的に、大きく4つの理由があると分析しています。

①実在のサウナ施設を舞台にしている

=実際に足を運べる(ドラマの聖地となった施設も多数)

②サウナの作法が観て学べたことで、サウナへのハードルが下がった

③「ととのった〜!」が映像として表現されたことで、「実際にととのってみたい」と思わせてくれた

④「サウナ=おじさんっぽい」「心身ともにリラックスできる場所」というイメージが変わった

もちろん、心地いいナレーション、丁寧な表現、音楽との親和性などなど、ほかにもたくさん挙げられると思いますが、やはり映像化によって、従来までのサウナのイメージを大きく変化させたことが、ここまでサウナがブームになったきっかけなのではないかと考えています。

・人にすすめられた

「サウナいいよ」と人に勧められたり、「一緒にサウナに行こう」と誘われたり。

周囲にいるサウナ好きがきっかけで、サウナの道に足を踏み入れたという方も多いです。ドラマ「サ道」きっかけで、友人にサウナの入り方をレクチャーしてもらったという意見もよく聞きます。

筆者も、会社の先輩に勧められたのがきっかけで、サウナにハマりました!私のように知人のリアルな声に心を動かされた方は多いのではないでしょうか。

・自分で開拓した

「もともと温浴施設が好きで試しに入ってみたら気持ちよかった」「自分なりの入り方を開拓していった」という方もいます。

こういう方は、サウナブーム以前からサウナの魅力に気づいていた方が多い印象です。

2.サウナを好きになる人の特徴

2.サウナを好きになる人の特徴

サウナにハマる人・好きになる人に特徴はあるのでしょうか?

個人的な意見ですが、以下の方は比較的サウナにハマりやすいのではないかと思います!

・お風呂・温泉・リラックスが好き

=そもそもサウナに対する抵抗が少ない。

・ストレスや疲労を抱えている

=日頃からストレスや体調不良があると、サウナでのリフレッシュを感じやすい。

・仕事のパフォーマンスを意識している

=仕事の合間にできるリフレッシュ方法を探している方は、集中力アップ、決断力アップの期待ができるサウナに惹かれやすい。

・新しい趣味を探している

=「サウナめぐり」が新たな趣味として取り入れやすい。(疲労回復・ストレス解消にもなるので一石二鳥/サウナ+旅行で新たな発見も)

・お酒やご飯がすき

=サウナ後は、食事がよりおいしく感じるため、お酒や食が趣味の方ほど、新たな楽しみ方としてサウナを受け入れやすい。

3.サウナに足を運びたくなるのはなぜ?サウナの健康効果

3.サウナに足を運びたくなるのはなぜ?サウナの健康効果

「なぜサウナにそこまで行きたくなるの?」と思う方も多いですよね。個人的には、サウナ浴によって想像以上の健康効果が期待できるからだと思っています。

  • ①疲労・ストレスが解消される
  • ②寝つきがよくなり日々のパフォーマンスが向上する
  • ③集中力・決断力がアップする
  • ④免疫力アップが期待できる
  • ⑤ごはんがおいしく感じる
  • ⑥肌が元気になる
  • ⑦乱れやすい自律神経がととのう

もちろん一度のサウナ浴でこういった効果を感じられるわけではありませんが、継続することで不調改善・メンタル向上(=自律神経が大きく関係していると言われています)など、日々のパフォーマンスの向上が期待できます。

ストレス社会を生き抜く現代人において、健康管理・メンタル面のケアは必要不可欠ですよね。サウナに行けば気分が良くなるし、リフレッシュになる。こういった面が多くの方に受け入れられている要素なのかもしれません。

4.サウナに依存症があるって本当?

4.サウナに依存症があるって本当?

本当です!

サウナ依存症とは、サウナの刺激を求めるがゆえに、サウナ以外の意欲が低下すること。

サウナで刺激を求めすぎるがゆえにアドレナリンが枯渇してしまい、日常生活における意欲が低下し、サウナ以外で喜びを感じられなくなります。

「毎日サウナに入って、もっと熱いサウナ、冷たい水風呂でガシガシととのいたい!」と考えている方は要注意。サウナは毎日入っても問題ないですが、過度な時間や回数は避けるべきです。

もちろん、医学的な依存症とは異なりますが何事にも“ハマりすぎ”には注意ですね。

5.まとめ

5.まとめ

サウナがここまで多くの人を惹きつけるのは、ドラマや口コミといった「きっかけ」だけでなく、心身ともにリフレッシュできる体験そのものに魅力があるからだと考えています。

サウナにハマる人には、「リラックスが好き」「ストレス解消を求めている」「新しい趣味を探している」といった特徴が見られます。さらに、ごはんがおいしくなったり、疲労が取れたりと、日常に充実をもたらしてくれる効果も。

一方、サウナは“医学的な依存症”ではないものの、ハマりすぎると生活リズムを崩してしまうこともあります。大切なのは無理せず、自分に合ったペースで楽しむことが大切です!

これからサウナにチャレンジしたいと思っている方は、ぜひ自分なりのサウナの楽しみ方を見つけてみてくださいね。

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら