about us

column

現代病「スマホ首」にサウナが効くって本当?

サウナと健康

現代病のひとつと言われる「スマホ首」。改善したいけど、どうすれば?と思っている方に朗報です。実は、サウナがスマホ首の改善にいい効果をもたらす、という意見があるんです!本当にスマホ首の改善にサウナは効果的なのでしょうか?スマホ首の原因も合わせて解説します!

目次

1.スマホ首とは?

1.スマホ首とは?
「スマホ首」とは、スマートフォンやパソコンを長時間うつむいて操作することで起こる、首の真っすぐ化=ストレートネックのことを指します。

2.うつむき姿勢だけじゃない!スマホ首をまねくさまざまな原因

2.うつむき姿勢だけじゃない!スマホ首をまねくさまざまな原因

① 長時間のうつむき姿勢

スマホやパソコンをのぞき込む姿勢が続くと、首が前に突き出た状態(前方頭位)になります。 その結果、頭を支える頚椎(けいつい)の自然なカーブが失われてしまい、ストレートネック化してしまいます。

姿勢を支える筋力の低下

体幹や首、背中の筋力が低下してしまうと、姿勢を保つことができません。その結果、首に負担がかかりやすくなり、頭が肩よりも前に出ている姿勢(前方頭位)をとってしまいがちです。

③休憩不足・同じ姿勢の固定化

同じ姿勢が長時間続くことで筋力が硬直し、疲労物質がたまりやすくなるのも、スマホ首の原因のひとつ。 首の筋肉が緊張することで、首の骨に負担がかかり、カーブを失わせてしまいます。

④ 血行不良

首〜肩の血流が滞ると、筋肉が酸欠状態になり、痛み、ハリ・こりの原因に。この状態を放置しておくことで、筋肉が硬直・骨に負担がかかり、カーブを失わせてしまいます。

3.スマホ首を放置するとどうなる?

職業柄、長時間パソコンやスマートフォンを扱う方も多いですよね。

ですが、「スマホ首気味だけどしょうがない」と放置してしまうと、さらに身体への負担が大きくなってしまうんです。

①首・肩・背中の痛みがなかなか取れない

今は痛みを感じにくい状態でも、スマホ首がそのうち慢性的な痛みをもたらすことも。

慢性的な痛みが出ると、マッサージやストレッチだけでは痛みが解消されないません。「頑固な痛み」が続くと日常生活にも支障が出そうですよね。

首の痛みが広がって、肩甲骨・背中などまで影響するケースもあります。

②頭痛・めまい・吐き気などの体調不良

首の筋肉が緊張することで、後頭部の神経・血管が圧迫されます。

その結果、ひどい頭痛・眼精疲労・吐き気など、首が原因の体調不調が慢性化するケースもあります。

③自律神経が乱れやすくなる

別名「生命維持装置」とも呼ばれる自律神経。首は自律神経が集まっている部分のひとつです。

しかしながら、首のはりや痛みが原因で、神経が圧迫されると、自律神経がうまく働きません。その結果、不眠・寝つきの悪さ、不安感、倦怠感など、心身ともに影響を受ける場合もあるんです。

④姿勢が悪化し老けて見える

スマホ首は、顕著に「見た目」に影響を齎しますよね。

首が前に出ていることで、猫背・巻き肩など姿勢への影響が出てしまいます。姿勢の悪さから、顔のたるみが目立つ……という意見も。

⑤手のしびれ・握力の低下に

スマホ首は重症化すると、日常生活に大きな大きな影響をもたらします。

神経が圧迫されることで、腕や手のしびれ、感覚低下、力が入りづらいなど、日常生活に支障が出る場合もあるからです。

さらに重症化すれば、椎椎間板ヘルニアや頸椎症へ進行するケースもあります!

⑥姿勢悪化呼吸のしずらい・倦怠感に

スマホ首によって姿勢が前にいくと、胸が縮まり、呼吸が浅くなると言われています。

酸素がうまく体内に取り込むことができず、倦怠感や疲労感、脳がうまく働かない……と自覚症状があらわれることも。

✴︎✴︎✴︎

スマホ首は、「ちょっとした首のコリ」ではなく、全身の健康や日常生活にじわじわダメージを与えてしまう慢性的な不調のひとつです。

少しでも自覚症状がある方は、早めに改善するべきです!

4.サウナがスマホ首に効くってほんと?

「スマホ首、改善したい!」とお考えの方におすすめしたいのがサウナです。

もちろん、「サウナに入る=スマホ首が改善する」というわけではありませんが、スマホ首の原因にアプローチすることで、痛みや症状を緩和させることが期待できます。

具体的にサウナ浴によって首にどのような影響が出るのか、くわしく解説します。

①血流促進

①血流促進

サウナ→水風呂→休憩による「温冷交代浴効果」によって、全身の血流促進が進み、筋肉のこわばりが和らぎます。

首の筋肉はもちろん、スマホ首の影響を受けやすい肩・背中の全身の血流も改善するため、こり・痛み・重さの軽減が期待できるんです。

慢性的な痛みを感じる方は、定期的なサウナで「全身の血のめぐりを良くする」ことを意識するのがおすすめです。

②自律神経がととのい、緊張がゆるむ

②自律神経がととのい、緊張がゆるむ

首まわりは、自律神経が密集する場所のひとつ。自律神経が乱れると、首まわりの緊張も続くことになり、体調不良を感じやすくなります。

サウナに入ると自律神経がととのいやすくなるため、首周りの緊張をゆるめることができ、痛みやはりなどの症状の緩和が期待できます。

③睡眠改善→ストレス解消へ

③睡眠改善→ストレス解消へ

ストレスが溜まると、自律神経が正常に働くことができず、血管を収縮させ、血行不良を助長させてしまいます。血管が収縮すると、首まわりや肩に血がめぐらず、痛みやこりを感じやすくなってしまうのです。

サウナ入ると、自律神経がととのうことから、睡眠改善に繋がります。睡眠不足が解消されると、ストレス緩和・疲労回復を実感できるため、首まわりの倦怠感の緩和が期待できます。

3.まとめ

サウナが現代病の「スマホ首」の改善に効果があるのか調べてみました。

結論として、スマホ首が直接治るわけではありませんが、首周りを緊張を和らげることで、痛みや老廃物の蓄積の改善が期待できることがわかりました。

サウナに入れば、強制的にデジタルデトックスが叶うことも、大きなメリットですよね。サウナ中は、首周りのストレッチ、姿勢を意識することで、より効果が期待できそうです。

スマホ首が気になるけど、なかなか改善までのアクションが起こせない……そんな方こそぜひサウナへ!首周りをしっかり温めて、スマホ首を少しでも改善の方向へ持っていきましょう!

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら