about us

column

なぜサウナは流行ってる?「ととのう感覚」を現代人が求める4つの理由

サウナコラム

「空前のサウナブーム」と謳われた2019年から、約5年が経とうとしています。新しい施設がオープンしたり、サウナめぐりをSNSで発信する人がいたり。2025年現在も、サウナ人気は健在ですよね。そもそも、なぜここまでサウナが盛り上がりを見せるのでしょうか?現代人が「ととのう」を求める理由とは?そこには現代人だからこそ「ととのい」を求める理由が隠されていました!

目次

1.ストレス解消で「心」がととのう

1.ストレス解消で「心」がととのう

人間関係、情報過多、長時間労働、価値観の変化……現代人は、日々何かしらのストレスを抱えて生きていますよね。

そんなストレス社会を生きていくうえで、ストレスを解消していくことは非常に重要です!ここまでサウナが人気を集める理由も、そこにあると考えられます。

まずは、サウナによる温熱効果。身体を温めることで筋肉の緊張がほどけ、リラックス効果が期待できます。サウナだけでなく、湯船に浸かるだけでもOK!

つぎに、温冷交代浴効果。サウナの「熱い」と、水風呂の「冷たい」を交互に入浴することで、交感神経⇔副交感神経に刺激を与え、乱れやすい自律神経のバランスがととのいやすくなるんです。

自律神経がととのうと、しっかり休息を取ることができるようになり、心身ともにコンディションが向上します。

日常生活において、短時間で交感神経・副交感神経に刺激を与えることは難しいと言われています。

サウナ→水風呂→休憩。正しいルーティンで心身が「ととのう」ことで、気持ちが上向きになったり、よく眠れるようになったり。抱えていたストレスを解消できたと実感しやすいサウナは、ストレス社会にぴったりと言えます。

2.デジタルデトックスで「脳」がととのう

2.デジタルデトックスで「脳」がととのう

情報にあふれるデジタル社会。

いつでもどこでも情報にアクセスできるようになったことで、常に情報にさらされ「休みづらくなった」と感じている人も多いようです。

サウナは、デジタル遮断にも最適です。基本的に、浴室やサウナ室にはスマホは持ち込めません。

「手元にスマホがないとそわそわする」そんな方も、サウナに来れば強制的にスマホを手放さないといけない。なかなか実行しづらいデジタルデトックスの場に、サウナはぴったりなんですよね。

現代人に多い「脳疲労」の解消にもつながるので、一石二鳥です。「脳がととのう」これも、現代人にサウナが人気の理由なのではないでしょうか。

3.質のよい眠りで「休息」がととのう

3.質のよい眠りで「休息」がととのう

日本人の平均睡眠時間は、世界的に見ても短い傾向にあると言われています。

睡眠不足の原因として考えられるのが

  • ・長時間労働
  • ・家事や育児
  • ・就寝前のスマートフォンの使用

などです。

睡眠不足が続くと、日中の作業効率はぐんと下がりますよね。その結果、残業が続いたり、家族・自分との時間が思うように取れなかったりと、ストレスが積み重なる悪循環が生まれてしまいます。

そんな「睡眠不足」を解消するのにも、サウナは最適です。乱れていた自律神経がととのうと、睡眠の質が上がり、睡眠不足解消を実感しやすくなります。

また、サウナで体温が上昇すると「入眠しやすい身体」を作り出すことができるため、就寝前のサウナも最適です。

就寝の2時間前に深部体温を上昇させることで、自然と眠りやすい状態に導くことができます。ただし、入り方を間違えるとかえって目が冴えてしまうので「リラックス」することを意識して入浴しましょう。

4.肩こり・腰痛が緩和し「身体」がととのう

4.肩こり・腰痛が緩和し「身体」がととのう

多くの方が慢性的に抱えている「肩こり」や「腰痛」。

大きな原因のひとつに、筋肉の緊張・血行不良などが挙げられますが、この原因を緩和するのにサウナはとても役立ちます。

まずは筋肉の緊張。サウナで身体が温まると、筋肉の緊張がほぐれ、痛みの軽減につながります。また、サウナで全身の血の巡りがよくなると、痛みの原因になる「疲労物質」が洗い流され、痛みを緩和できることも大きいです。

肩こり・腰痛の悩みを抱えている方は、サウナの温熱効果で筋肉がゆるまった状態でストレッチするのが効果的です!

5.現代人がサウナを求めるのは、気軽に心身が「ととのう」から

5.現代人がサウナを求めるのは、気軽に心身が「ととのう」から

サウナ→水風呂→外気浴……このルーティンを2〜3回くりかえすことで「ととのう」。

ふわり浮遊感を感じて「ととのった!」と感じるとき、身体はとてもリラックスしているのに、脳はシャキッと冴えているなと感じます。

幸福感、高揚感に満たされて「気持ちいいな」「心地いいな」と感じる方が多いはずです。

サウナが人気を集め、多くの方が「ととのう」を求めるのは、日常生活でなかなか味わえない感覚だからなのでは?と考えます。手軽に誰でも挑戦できることも、大きいですよね。

手軽に、短い時間で、頑張らなくても、心身のコンディションが向上する。忙しい、時間が足りない、でも健康でいたい。サウナは、そんな現代人にぴったりなのかもしれませんね。

みなさんもサウナを上手に使って、ぜひ心身をととのえていきましょう。

参考文献

・朝日新聞,「日本人は「睡眠不足」 女性の4割が睡眠6時間未満 先進国で最下位」 ・早坂 信哉 監修,『名医がやっている 正しいサウナの入り方』,宝島社,2023年7月,6-7,38-41,52-55ページ

この記事を書いた人
ライター・はせがわみき
はせがわみきhttps://twitter.com/hamigaki_write
フリーランスライター・社会人になりたての頃、会社の先輩からすすめられた「サ道」を読んだことがきっかけでサウナへどっぷりはまる。サウナは歴8年。サウナスパ健康アドバイザー資格保持。好きが高じて、現在はサウナ施設・銭湯への取材・レポート記事をメインに手がける。好きなサウナは中温・高湿度。好きな水風呂は、ぬるめの18度。
ご予約・入会申し込みはこちら